動態管理 車両管理

テレマティクスとは何?メリットや導入時の注意点、サービス活用例を紹介

3分でわかる車両管理・リアルタイム動態管理サービス | MIMAMO DRIVE

3分でわかる車両管理・リアルタイム動態管理サービス | MIMAMO DRIVEサムネイル

MIMAMO DRIVEを導入すると車両管理を効率化できます。
ドライバーの場合、乗務前と後に作成する運転日報が自動で作成可能になるので毎日20分程度の業務時間削減が見込めます。
本資料ではMIMAMO DRIVEの『リアルタイム位置情報』『アルコールチェック管理』『日報作成』といった機能紹介の他、使い方、導入方法を簡単に知ることができます。

※この記事は2025年01月28日時点の情報を基に執筆しています。 テレマティクスとは何?メリットや導入時の注意点、サービス活用例を紹介のサムネイル

テレマティクスは、車両に通信機能を搭載し、リアルタイムで情報を取得・活用する技術です。この技術は、車両の位置情報、運行データ、燃費や安全運転指導に活用され、業務効率化やコスト削減、安全性向上に大きく寄与します。物流や運輸業界ではすでに広く導入されており、近年では個人所有の車両や自動車保険のリスク管理にも応用されています。

本記事では、テレマティクスの基本的な仕組み、できること、歴史、導入によるメリットについて詳しく解説します。この技術を活用することで、どのような可能性が広がるのかを一緒に見ていきましょう。

テレマティクスとは?

テレマティクスは、「テレコミュニケーション(通信)」と「インフォマティクス(情報科学)」を組み合わせた言葉で、車両に搭載された通信モジュールやセンサーが収集するデータをリアルタイムで管理・活用する技術です。

この技術の重要性は、業務の効率化や安全性向上、コスト削減といった実用的なメリットにあります。例えば、車両の位置情報や運行状況をリアルタイムで把握し、効率的な配車を実現したり、燃費の最適化や事故リスクを軽減したりすることが可能です。

以下では、テレマティクスの仕組みやできること、歴史、混同されやすい用語との違いについて詳しく解説します。

テレマティクスの仕組み

テレマティクスの基本的な仕組みは、車両に設置されたGPSやセンサーが取得したデータを、通信モジュールを通じてクラウドサーバーに送信するという流れに基づいています。この仕組みを簡単に説明すると、以下の通りです。

1.データの収集

車両内のGPSやセンサーが、位置情報、速度、燃料消費量、エンジン稼働状況などのデータを収集します。

2.データの送信

通信モジュールがデータをクラウドサーバーに送信します。これにより、離れた場所からでもリアルタイムで状況を把握できます。

3.データの可視化

クラウド上でデータを分析・可視化し、管理者が簡単に確認できる形で提供されます。これにより、効率的な配車計画や安全運転の指導が可能になります。

テレマティクスでできること

テレマティクスを活用することで、以下のようなことが可能になります:

1.リアルタイムの位置追跡

車両の現在地を正確に把握し、効率的な配車や遅延対応が可能になります。特に配送業務では、到着時間の予測やルートの最適化に役立ちます。

2.運転挙動の監視

急ブレーキや急加速、速度超過といった運転データを記録し、安全運転指導を行うことができます。これにより、事故リスクを軽減し、運転者のスキル向上に貢献します。

3.燃費改善とコスト削減

走行データを分析して無駄なアイドリングを削減し、効率的な運行を実現します。これにより、燃料費を抑えると同時に環境負荷の低減も図れます。

4.車両メンテナンスの最適化

センサーが車両の異常を検知し、適切なタイミングでのメンテナンスを促します。これにより、故障リスクを低減し、車両の稼働率を最大化します。

テレマティクスの歴史

テレマティクスの概念は1980年代に登場しました。当時は、物流業界で車両の位置情報を把握するためのシンプルなシステムとして利用されていました。しかし、通信技術の進化により、リアルタイムでのデータ送受信や高度な情報分析が可能となり、現在では安全運転支援や業務効率化に欠かせない技術となっています。

2000年代に入ると、IoTの発展によりテレマティクスの応用範囲が拡大し、自動車保険や個人所有車両にも導入され始めました。さらに、5G通信技術の普及によって、高速かつ安定した通信が可能となり、より高度な機能が実現しています。

混同されやすい用語との違い

テレマティクスは「コネクテッドカー」や「IoT」と似た概念ですが、それぞれに違いがあります。

コネクテッドカー

インターネット接続機能を持つ車両全般を指します。テレマティクスは、特に車両データの収集と活用に焦点を当てた技術です。

IoT(モノのインターネット)

あらゆるモノがインターネットに接続される技術を指し、テレマティクスはその一部として車両に特化したシステムです。

テレマティクスを導入するメリット

テレマティクスは、車両管理や運行業務を効率化するための画期的な技術であり、導入することで多くのメリットが得られます。複数の車両をリアルタイムで一括管理できることに加え、業務の効率化や安全性向上、コスト削減など、企業全体の運営に大きな効果をもたらします。

特に物流や運輸業界では、運行状況の可視化や配車計画の最適化を実現し、無駄なコストの削減につながっています。また、運転挙動の監視や運転者へのフィードバックを通じて、事故リスクを軽減し、社員の安全意識を高めることにも役立っています。

このセクションでは、テレマティクスを導入することで得られる主なメリットについて詳しく解説します。

下で説明する内容のイメージ図

車両を一括管理できる

テレマティクスを導入する最大のメリットの一つは、複数車両をリアルタイムで一元管理できる点です。GPSやセンサーを活用して、すべての車両の位置情報、運行状況、燃費、運転挙動を簡単に確認できます。

また、管理者は、車両の現在地や稼働状況を一目で把握できます。これにより、特定の車両がどのルートを通っているのか、どれくらいの距離を走行しているのかをリアルタイムで追跡できます。

業務が効率化する

テレマティクスの自動化機能は、従来の手作業を大幅に削減し、業務全体を効率化します。運行記録の自動作成や配車計画の最適化、リアルタイムのデータ提供が可能で、以下のような効果をもたらします。

1.運行記録の自動化

手作業で記録していた運行データ(日報や燃費記録など)を、テレマティクスシステムが自動で作成することも可能になります。これにより、ドライバーや管理者の事務作業負担が軽減され、ミスも防げます。

2.即時対応の実現

リアルタイムでのデータ収集により、緊急時の対応がスムーズになります。例えば、配送中のトラブル発生時に、最寄りの車両を手配して代替対応を行うことができます。

運行の安全性が向上する

テレマティクスは、車両やドライバーの安全性を向上させるための重要なツールです。急ブレーキや急加速、速度超過などの危険運転を監視し、事故リスクを軽減します。

1.危険運転の監視と指導

システムが危険運転をリアルタイムで検知し、管理者に通知します。これにより、該当ドライバーへの指導が可能となり、運転挙動を改善することができます。また、ドライバーごとの安全運転指導を行うことで、全体の安全性が向上します。

2.事故対応の迅速化

事故が発生した場合、テレマティクスを通じて即座に車両の位置や状況を把握できます。これにより、迅速な救援や保険手続きが可能となります。

余剰車両の最適化が図れる

車両の稼働率を正確に把握し、余剰車両を最小限に抑えることができます。これにより、保有台数の削減や維持費の低減が可能です。

1.稼働率の見える化

テレマティクスを導入することで、すべての車両の稼働状況を可視化できます。これにより、どの車両が過剰に使用され、どの車両があまり使用されていないかを正確に把握できます。

2.保有台数の最適化

稼働率が低い車両を削減することで、保有コスト(保険料、整備費用、税金など)を抑えることができます。車両を効率的に運用することで、設備投資を最小限に抑えながら高い生産性を維持することが可能です。

MIMAMO DRIVE デモ体験サムネイル

MIMAMO DRIVE デモ体験

無料 試してみる

テレマティクスのデメリットは?導入時の注意点

テレマティクスは多くのメリットをもたらしますが、導入にあたってはいくつかの課題や注意点も存在します。このセクションでは、コスト、個人情報の保護、社員の心理的抵抗感という3つのポイントについて詳しく解説します。これらのデメリットを事前に理解し、適切な対策を講じることで、テレマティクスの導入効果を最大化することが可能です。

下で説明する内容のイメージ図

導入と運用のコストがかかる

テレマティクスを導入する際には、初期費用から継続的な運用コストまで、さまざまな費用が発生します。以下に、具体的な費用とその特徴を解説します。

1.初期導入費用

テレマティクス対応のハードウェア(GPS、センサー、通信機器など)を車両に設置するための費用が必要です。また、システム構築やソフトウェア導入にもコストがかかります。特に、保有する車両の台数が多い場合には、初期投資額が大きくなる傾向があります。このため、企業規模や使用目的に応じた費用の計画が重要です。

2.通信費用

テレマティクスはリアルタイムでデータをクラウドに送信する仕組みを持つため、継続的な通信費用が発生します。この通信費用は、使用するデータ量や契約するプランによって異なります。頻繁に大量のデータを送信する場合には、通信費が大幅に増える可能性があるため、適切なプラン選択が求められます。

3.メンテナンス費用

車両に設置したテレマティクス機器の維持管理や、ソフトウェアのアップデートには定期的な費用が必要です。また、ハードウェアの故障や老朽化による交換費用も考慮する必要があります。これらの費用を軽減するためには、安定した品質のサービスを選択することが重要です。

個人情報の漏洩に配慮する必要がある

テレマティクスでは、車両の運行データだけでなく、ドライバーの行動や位置情報といった個人情報を収集するため、適切なデータ管理が求められます。このデータが不適切に扱われた場合、重大なプライバシー侵害や法的問題に発展する可能性があります。以下に具体的なリスクを挙げます。

1.データの不正アクセス

テレマティクスのデータはクラウド上に保存されることが一般的です。しかし、このデータがハッキングなどの不正アクセスを受けると、ドライバーのプライバシーが侵害される可能性があります。特に、位置情報や運転記録などは悪用されやすい情報であるため、十分なセキュリティ対策が求められます。

2.情報の不適切な利用

テレマティクスで収集されたデータが、管理者によって誤って公開されたり、目的外に使用されたりするリスクもあります。このような情報の不適切な利用は、企業の信用を損なうだけでなく、ドライバーや顧客との信頼関係を壊す可能性があります。

3.法律遵守の必要性

日本では「個人情報保護法」に基づき、個人情報の取り扱いに関する厳しい規定が設けられています。この法律に違反した場合、企業に対して罰則が科されることがあります。また、データ保護の失敗は、法的な制裁だけでなく、企業のブランドイメージに重大な影響を与える可能性もあります。

車両管理に対して社員が抵抗感を抱く可能性がある

テレマティクスの導入に際しては、社員が心理的な抵抗感を抱く可能性があり、この点に十分な配慮が必要です。運転挙動や位置情報がリアルタイムで把握されることに対して、社員が「監視されている」と感じることで、不安やストレスを抱える場合があります。以下に、具体的な課題とその影響を解説します。

1.監視感の増大

テレマティクスは、運転挙動や位置情報をリアルタイムで管理者に提供します。この仕組みが、ドライバーにとって「監視されている」という感覚を与え、不安やストレスを生む要因となることがあります。特に、企業がデータをどのように活用するかを十分に説明していない場合、社員は過剰にプレッシャーを感じる可能性があります。

2.誤解の発生

テレマティクスの導入目的が明確に伝わらない場合、ドライバーが「細かく管理されている」と誤解し、必要以上に否定的な印象を持つことがあります。例えば、企業が安全運転促進や業務効率化のために導入したシステムであっても、意図が不透明な場合は「監視目的」と誤解され、社員との信頼関係に影響を及ぼします。

3.抵抗感が業務効率に影響

社員がテレマティクスに対して抵抗感を抱くと、業務へのモチベーションが低下する可能性があります。この結果、作業効率が悪化し、企業全体の生産性に影響を及ぼす恐れがあります。特に、ドライバーが「評価されるよりも監視されている」と感じる場合、心理的な負担が増大し、離職率が高まるリスクも考えられます。

テレマティクスを用いた業務管理は違法?

テレマティクスを利用して車両やドライバーの運行状況を管理すること自体は、日本において違法ではありません。ただし、運用の方法によっては法律に抵触する可能性があるため、適切な対応が求められます。

違法となる可能性があるケース

1.個人情報の不適切な取り扱い

テレマティクスは、車両の位置情報や運転挙動など、ドライバーの個人情報を扱う技術です。これらの情報を本人の同意を得ずに収集・利用した場合、「個人情報保護法」に違反する可能性があります。

2.不当な監視

ドライバーに過度なプレッシャーを与えるような運用は、労働法に基づく労働者の権利を侵害する恐れがあります。監視目的が強調されると、信頼関係が損なわれるだけでなく、法的トラブルを引き起こすリスクがあります。

3.差別的運用

テレマティクスのデータを基に、一部のドライバーだけを不公平に扱うような行為も違法性を問われる可能性があります。

テレマティクスのサービス活用例

テレマティクスは、多岐にわたる分野で活用されています。以下では、代表的な4つの例について詳しく解説します。

自動車保険(テレマティクス保険)

テレマティクス保険は、ドライバーの運転挙動に基づいて保険料が変動する仕組みを持つ自動車保険で、運転が慎重であれば保険料が安くなるというインセンティブを提供する点が特徴です。

この保険では、車両に設置されたテレマティクスデバイスが、速度、急加速、急減速、走行距離などのデータを収集し、それを保険会社に送信します。保険会社はこれらのデータを基にリスクを評価し、適切な保険料を算出します。これにより、ドライバーは安全運転を心がけることで保険料を削減でき、運転行動の改善が促されます。一方、保険会社にとっても事故率の低下によりコスト削減が可能です。

コネクテッドカー

コネクテッドカーは、テレマティクス技術を活用してインターネットに常時接続された車両を指し、この技術により車両がさまざまなデータを外部と通信することが可能になります。

主な機能として、交通状況に応じたリアルタイムのルート案内、車両故障時の自動通知、アシスト機能(自動ブレーキや駐車支援など)が挙げられます。これらの機能により、ドライバーの利便性が向上するだけでなく、安全性も大幅に向上します。

また、自動車メーカーや保険会社にとっても、コネクテッドカーが収集するデータを活用することで、新しいサービスを提供する機会が広がります。

カーナビ・ドライブレコーダー

カーナビやドライブレコーダーにもテレマティクス技術が活用されており、これらのデバイスは車両の運行データを収集し、ドライバーにリアルタイムで必要な情報を提供します。

カーナビでは、GPSを利用したルート案内や渋滞情報の提供に加え、テレマティクスを活用してリアルタイムの交通状況を考慮した最適ルートを提案する機能が特徴です。一方、ドライブレコーダーは事故時の映像記録だけでなく、運転挙動を分析して安全運転の指導に役立てることができます。さらに、AIを搭載したドライブレコーダーは、事故予防にも応用されるなど、より高度な機能を備えています。

最新のカーナビシステムでは過去の運行データを学習し、ドライバーの運転スタイルに応じたルート提案を行う機能が搭載されており、利便性と安全性が一層向上しています。

車両管理システム

車両管理システムは、テレマティクス技術を基盤とした企業向けのサービスであり、複数の車両を効率的に管理するために使用されます。このシステムは、車両位置のリアルタイム追跡、燃費や運行状況の記録・分析、車両メンテナンスのスケジュール管理といった機能を提供します。

GPS搭載の車両管理システムの特徴は?主な機能や導入メリット、選び方を解説
関連コラム

GPS搭載の車両管理システムの特徴は?主な機能や導入メリット、選び方を解説

スマホや車のナビゲーションに搭載されているGPSは、車などの位置情報を測定できるシステムです。GPS搭載の車両管理システムを導入すれば、車両の運行状況などをリアルタイムに把握・管理でき、業務効率の向上につながります。本記事では、GPS搭載の車両管理システムの主な機能や導入効果、立場別の選び方や注意点を解説します。

これにより、車両の稼働率を最大化し、無駄なコストを削減することが可能です。また、燃料費やメンテナンス費用を最小限に抑えることで、企業全体のコストパフォーマンスが向上します。

車両管理システムなら「MIMAMO DRIVE」がおすすめ!

MIMAMO DRIVEとは東京海上スマートモビリティが提供する、車両管理・リアルタイム動態管理サービスです。シガーソケット型端末を車両に搭載するだけで、管理者は車両を一元管理できます。

MIMAMO DRIVEでは、日報の自動化に加えてアルコール検知器の測定結果の写真や数値も、日報と一緒に一元管理する機能を搭載しています。そのほか、リアルタイムでの走行状況をマップで確認できたり、走行距離を自動で記録できたりする便利な機能が多数あります。

「月報・日報を書く時間がない」
「紙媒体で管理していた煩雑な車両の使用状況を効率的に管理したい」
「事故のリスクを減らす効果的な方法が知りたい」

そんなお困りごとを、MIMAMO DRIVEなら解決できます。

ほかにも急ブレーキや急カーブなどの発生地点も確認できる機能があり、運転者に安全運転指導ができるので事故防止にもつながります。

東京海上グループは、お客様や地域社会の“いざ”をお支えするというパーパスを掲げ、100 年以上に わたり自動車保険をはじめとする様々な保険商品を提供してきました。
MIMAMO DRIVEは東京海上グループが長年培ってきた安全に関するノウハウに基づき運転者の走行を数値化し、アドバイス。運転評価やランキング、運転性向上など、安全指導に活用できる機能を搭載しています。

「MIMAMO DRIVE」を導入するメリット

MIMAMO DRIVEは車両管理に関する重要な情報を一元管理できます。

  • アルコールチェックの測定結果と日報を一元化
  • ペーパーレス化により管理作業時間を短縮
  • リアルタイムで位置情報を可視化し、管理業務を効率化
  • 運転者の安全運転意識と運転マナーの向上
  • 全車両の車検や保険の更新漏れを防止

上記のメリットのほかに、MIMAMO DRIVEは、運転者がスマホから入力可能なところも運転者が漏れなく記録できるポイントです。例えば、スマホからなら直行直帰や出張などで営業所に立ち寄れない場合でも、アルコール検知器による測定結果をその場で日報にあげることができます。とくに遠隔の場合は、紙媒体だと車両に持ち込み忘れたり、紛失したりする恐れがあります。MIMAMO DRIVEなら、遠隔でも運転者が記入したかどうかを確認することができ、記録簿の紛失の心配もいりません。

導入事例

乳製品の卸売販売と小売店舗を営む永島牛乳店様の事例をご紹介します。永島牛乳店様では、取引先への商品の納品用に5台の社用車を所有しています。運転者の自損事故をきっかけにMIMAMO DRIVEを導入しました。

リアルタイムで車両の位置情報を把握できるため、運転者が出発後に追加注文が入った際にも、代わりに動きやすい運転者を見つけて効率よく指示出しができるようになりました。また、納品時間を気にされる取引先へのご案内もスムーズにできており、全体を通じて、管理者の負担削減につながっています。

ガソリンスタンドの運営と燃料の卸販売、ビルメンテナンス業を営む手塚商事様の事例をご紹介します。運転者の日報の手書きによる記載ミスが発生していました。MIMAMO DRIVEの導入により、日報の作成が自動化され毎日の作業時間を30~40分短縮できています。

また、車両管理も車検満了日などは管理表を作成し運用していましたが、台数が多く負担を感じていました。導入後はMIMAMO DRIVEで一元管理し、業務の効率化を実現しています。

MIMAMO DRIVE 資料紹介
MIMAMODRIVE資料のイメージ画像 MIMAMODRIVE資料のイメージ画像

MIMAMO DRIVEは社有車に関する “経営者” “車両管理者” “運転者”皆様のお困りごとを解決する、 車両管理・リアルタイム動態管理サービスです。サービスの概要や主な機能、活用事例を簡単にご紹介しています。サービスの導入をご検討されている皆様にぜひご覧いただきたい資料になります。

まとめ

テレマティクスは、車両に通信機能を搭載してリアルタイムで情報を収集・活用する技術であり、業務の効率化、安全性の向上、コスト削減において多くのメリットをもたらします。物流業界や運輸業界をはじめ、自動車保険やコネクテッドカーなど、さまざまな分野で活用され、企業の競争力を高める重要なツールとなっています。

一方で、導入には初期費用や通信費、セキュリティ対策が求められるほか、社員の心理的抵抗感への配慮も必要です。これらの課題を克服するには、適切な導入計画を立て、目的や利点を明確に伝えたうえで、透明性のある運用を心がけることが重要です。

テレマティクスを活用することで、車両管理の効率化や運転挙動の改善が可能となり、事故リスクの低減や顧客満足度の向上にもつながります。また、個人情報保護や社員との信頼関係構築といった倫理的な配慮を徹底することで、持続可能な運用が実現できます。

今後、IoTやAI、5Gなどの技術が進化する中で、テレマティクスの可能性はさらに広がっていくことでしょう。この技術を上手に取り入れ、業務改善とビジネスの成長に役立てていきましょう。

この記事をお読みの方向け

MIMAMO DRIVE紹介資料(無料)