
運転者が納得しやすい、エビデンスにもとづく安全運転指導を実現。
株式会社青蓮
埼玉県越谷市

佐山 賢太さん
- 事務作業の省力化と、安全運転意識をねらって
- 株式会社青蓮様は役員社員計4名と職人の方々で一緒に建設業を営んでいます。社用車は営業車が2台と現場への移動用が3台。従業員の方たちは現場へ直行直帰となる日も多く、運行管理・運転指導をするのが難しいため、どのようにして効果的な運行管理や安全運転指導ができるか、また従業員の事務作業負担を減らせるか、迷っていました。
- 課題
-
- 効果的な運行管理・安全運転指導の実現、従業員たちの意識向上
- 煩雑だったアルコールチェックの管理の省力化
- きっかけ
-
- アルコールチェックが義務化された際に、管理者と従業員の負担を少なくするための記録管理方法を探す中でMIMAMO DRIVEに出会った
- 決め手
-
- ワンタッチで日報やアルコールチェックの記録をつけられる、簡易性
- 安全運転ができているか、独自のスコアを表示する機能
感覚的な安全運転指導に対して、強まった危機意識
佐山さんが安全運転指導への思いを強めたのは、アルコールチェックの義務化に対応し始めてから。アルコールチェックに対して、日頃の指導は“感覚的”過ぎると危機感を感じてのことでした。
「アルコールチェックは検知器を使って、数字でもって運転者がルールに違反しているかどうかを判別します。しかし、安全に運転しているかどうかは数字ではなかなか出せません。同乗していて運転が荒いと感じたらその場で伝えはしますが、日々の運転で、どの程度荒いのかは把握できないため一時的な改善にしかなっていないのではと思いました。」(佐山さん)
運転特性は、なかなか自覚が難しいもの。長く業界で働いているベテランの従業員もおり、口頭で簡単に指導するだけでは、意識を変えるまでに至りませんでした。また、青蓮様は建設業を営む企業。社用車で赴く現場は毎回異なり、土地勘がない遠方まで運転することも、未舗装の道路や細い道路を通ることも頻繁でした。
「実際、まだ事故こそ起こしていませんが、何かあってからでは取り返しがつかない。本当に今の指導のままでいいのか、危機感は強かったです」(佐山さん)

アルコールチェックの簡略化をねらって、導入へ
佐山さんがMIMAMO DRIVEに興味を持たれたのは、義務化されたアルコールチェックの記録を、簡易的に行う方法を探していたときでした。これまでは、アルコールチェックの写真をチャットツールに上げてもらっていましたが、ワンタッチで記録ができ、確認を含めた管理も容易であることが魅力に感じられたそうです。
「アルコールチェックはもちろん重要です。ただ、従業員にも、本業でない業務を増やして負担をかけたくはありませんでした」(佐山さん)
現在青蓮様では、アルコールチェックについては、次のように運用しています。朝、端末を挿入してある車両に乗り込んだら各従業員が所有するスマートフォンでMIMAMO DRIVEにログインし、車両を選び、アルコールチェックを実施する。そして写真をアップする。操作時間は1分もかからないそうで、ごく簡単にできているそうでした。
関連する機能
-
アルコールチェック実施状況の管理
運転者画面にて実施されたアルコールチェックのデータが、管理者画面に表示されます。
運転者の表情・検知器の画像、アルコール数値を確認できます。

安全運転指導も、言語化しやすくなった
MIMAMO DRIVEを導入してから、佐山さんが課題視していた安全運転意識の向上についても、大きな変化が見られました。
「MIMAMO DRIVEをシガーソケットに入れて運転していると、日報とともに、その日の運転の安全スコアを自動で出してくれます。これが非常に便利で、『急ブレーキがクセになっているね』と、エビデンスをもって指導ができるようになりました。従業員の方も、スコアには興味を示してくれていて、一緒に見ながら話すと興味をもって聞いてくれています」(佐山さん)
運転の荒さは、運転している本人はわからず、指導側も言語化しづらいものです。だからこそなかなか効果を出せなかった指導が変わったと、喜ばれていました。
もともとはアルコールチェックの管理のために導入したMIMAMO DRIVEですが、佐山さんはこれから活用したい機能がまだまだあると話しました。
「一つは、リアルタイム走行情報の可視化です。建設業では現場の人手が足りないときに、別の現場から人を移動させることがよくあるのですが、これまでは一人ひとりに電話をかけて応援に行けるかを確認していました。リアルタイム走行情報を見れば、どこに誰がいるのか一目瞭然ですから、手間をかけずに応援のやり取りができそうです。
それから、オイル交換の時期をリマインドしてくれるのも、ありがたいです。一度、オイル交換を忘れて車両をダメにしてしまったことがあるので。日報の自動作成や安全運転スコアもそうですが、本業とは別のところでかかる事務作業の負担を、一気に楽にできそうで、MIMAMO DRIVEに期待しているところは大きいですね」(佐山さん)
関連する機能
-
安全運転指導サポート
各車両の急ハンドル・ブレーキ、急加速の発生地点を可視化。
安全運転指導を行うことで事故防止につなげます。リアルタイム走行情報の可視化
社用車の位置情報・⾛⾏履歴などをリアルタイムに可視化。管理業務の効率化を実現します。


株式会社青蓮
業種 | 建設業 |
---|---|
従業員数 | 4名 |
すぐ分かるパンフレット
MIMAMO DRIVE紹介資料(無料)